
ブログを開設してみたんだけど、プラグインが必要みたい。ただプラグインを入れすぎるとあまり良くないみたいだからそこも知りたい!
このようなお悩みを解決します。
- 必須プラグイン3選
- おすすめプラグイン3つ
- プラグインって何個まで?デメリットも解説
筆者情報

今回は初心者に必須・おすすめのプラグインの計6つご紹介します。
プラグインはWordpressに機能を拡張させるためのツールです。
WordPressでブログを始めたばかりではプラグインが揃っていません。
ただし、プラグインは入れすぎるとページ表示速度が遅くなるといったデメリットがあります。
そのため、今回は筆者が実際に使っていて最低限必要と感じたプラグイン3つと、おすすめプラグイン3つをご紹介します。
テーマによって必要なプラグインも変わるので、その点も補足しつつ解説していきますね。
WordPressにおすすめプラグイン6つ

それではおすすめプラグインをご紹介していきます。
ご紹介するプラグイン一覧がこちらになります。
▼必須プラグイン
- Google XML Sitemaps|サイトマップ
- Akismet Anti Spam|スパム対策
- BackWPup|バックアップ
▼おすすめプラグイン
- SEO SIMPLE PACK|SEO対策
- EWWW Image Opitimizer|画像圧縮
- Contact Form 7|お問い合わせ
はじめに必須プラグインから解説していきます。
WordPressで必須プラグイン3つ

①:Google XML Sitemaps【サイトマップ】
②:Akismet Anti Spam【スパム対策】
③:BackWPup【バックアップ】
ひとつずつ解説していきます。
①:Google XML Sitemaps【サイトマップ】

ブログ運営をするうえでサイトマップが重要になります。
なぜならサイトマップを設定しておかないと、検索結果に反映されるまで時間がかかってしまうからです。
使い方はGoogle XML Sitemapsでサイトマップを作成後、Googleサーチコンソールに送信するだけになります。
早く新しいコンテンツを検索エンジン(Google)に認識してもらうためにも必須プラグインですよ。
②:Akismet Anti Spam【スパム対策】

2つ目はスパムコメント対策用のプラグインになります。
ブログを運営していると、日本だけでなく海外からもスパムコメントが送信されてきます。
手動で1つずつチェックするのは時間がかかるので、Akismet Anti Spamを導入して自動でスパム対策を行いましょう。
>>Akismet Anti Spamを見る
③:BackWPup【バックアップ】

こちらはブログのデータをバックアップしてくれるプラグインになります。
データが飛ぶことはそうそうないですが、何があるか分かりません。
若干めんどうではありますが、一度設定してしまえば定期的にバックアップを取ってくれます。
詳しい導入方法は下記記事がとても分かりやすいですよ。
必須ではないがおすすめプラグイン3選

次におすすめプラグイン3つをご紹介していきます。
①:SEO SIMPLE PACK【SEO対策】
②:EWWW Image Opitimizer【画像圧縮】
③:Contact Form 7【お問い合わせ】
①:SEO SIMPLE PACK【SEO対策】

日本完全対応のSEO用プラグインです。
SEOプラグイン?と聞くと、「ちょっと難しそう」…と思いがちですが簡単ですよ。
メタタグやSNSに記事を投稿したときの画像を設定するプラグインです。
詳しく話すと長くなってしまうので、SEO SIMPLE PACKの初期設定と使い方を解説【画像付き】をご覧ください。
②:EWWW Image Opitimizer【画像圧縮】

ブログ内の画像を圧縮してくれるプラグインです。
ブログが重くなる原因に画像の大きさがあります。
「事前に画像を軽量化している!」という方は導入しなくてもOKです。ただ軽量化がめんどうな方はこのプラグインを入れておくと自動で圧縮してくれますよ。
③:Contact Form 7【お問い合わせ】

ブログ内のお問い合わせを設定できるプラグインになります。
始めたてはあまり使う機会がないかもですが、設置をオススメします。
理由は次の3つ。
- 広告掲載のメールが届く
- 企業から案件のメールが届く
- メールアドレスを非公開にできる
とくにブログが育ってくると、企業から直接メールをいただくことがあります。
設置するだけなのでなので、ぜひ導入してみましょう。
プラグインは何個まで良い?デメリットも解説

結論、10~20個ほどが良いでしょう。
理由として15個以上プラグインが入っていたとき、ページ表示速度がとても遅かったためです
もちろんサイトによって必要な数は変わってきますが、プラグインは出来るだけ少なくしましょう。

今は11個までプラグインを減らしています
プラグインは使い勝手ががよく、非常に便利ですが次のようなデメリットがあります。
- デメリット①:サイトの表示速度が遅くなる
- デメリット②:プラグイン同士の干渉
ひとつずつ解説していきます。
サイトの表示速度が遅くなる
プラグインには動作をするためのスクリプトがあります。
導入するプラグインが多くなるほど、パフォーマンスが低くなりブログの表示速度が遅くなってしまいます。
読み込み時間が3秒以上かかると、「50%のユーザーがサイトから離脱する」というデータも出ています。

そのため必要なプラグインだけを導入して、ページ表示速度を上げるのが大切になります。
プラグインが干渉を起こす
プラグインによっては干渉を起こすものがあります。
当ブログでもプラグインの干渉が起き、「目次が表示されなくなった…」という問題がありました。
- プラグインを削除して解決しています
プラグインが沢山あると、表示にエラーが発生する可能性があります。
プラグインを導入してみて不具合が起きたら、プラグインの「無効化または削除」を行いましょう。
まとめ:

今回はWordPressでブログを始めるうえで必須のプラグイン3つと、おすすめプラグインをご紹介してきました。
テーマによって必要なプラグインは変わってきます。
必要なプラグインを選びつつ、ブログ運営を快適にしてきましょう。

必須プラグインが入っていない方はぜひ導入してみましょう
今回は以上になります。
質問はこちらへお願いします。