こんにちは、おうすけです。

・学生のうちにブログでを始めようと思っているんだけど…
・ブログを始めるメリット・初期費用もを知りたい!
・必死に頑張るから、学生がブログを始めるべきメリットを教えて!
ネットなどの情報からブログを始めようとしている大学生が居ますが、「学生がブログをするメリットって何がある??」と考えてしまい、なかなかブログを始められないケースがあります。
僕も実際にそうでした。
2020年8月、大学生1年生の夏休みに副業としてブログ運営をスタートしました。
試行錯誤を繰り返した結果、
ブログを始めて2ヶ月目で収益4桁を達成し、学生はブログを始めるべき!という結論になりました。
そこでこの記事では、学生だからこそブログを始めるべき5つのメリットとブログにかかる初期費用をまとめて解説します。
この記事を読めば、「学生こそブログを始めるべき理由」が分かります。
大学生がブログを始めるメリット5つ

学生がブログは始めるべきメリットはこちらの5つ。
- メリット①:文章を書く力が身につく
- メリット②:隙間時間を有効に使える
- メリット③:将来の資産になる
- メリット④:努力すれば収益を出せる
- メリット⑤:アウトプットで思考力が身につく
では1つずつ解説していきます。
メリット①:文章を書く力が身につく

これは他の記事でも共通して書かれていますね。
ブログを始めるうえでもっとも早めに得られるメリットです。
ぼく自身ブログを書き始めて、平均で約2200文字は書くようになりました。(個人差あり)
始めて1ヵ月もすれば文章を書くことに慣れてきます。
そのため、「2000字以上で○○をまとめよ」という課題(レポート)でも、こなすことが出来ます。
またブログを続ければ、
- 読者目線で考える
- 相手に伝わる文章の書き方
この2点が少しずつ身についてきます。
文書力が身につく以外にも、【読者目線で、伝わる文章を書く】という視点が育ちます。
これは日常生活や就職活動の際にもかならず有利になるでしょう。
メリット②:隙間時間を有効に使える
大学生活を送っていると、隙間時間があるかと思います。
例えば、2限と4限のあいだ。お昼と1コマの空き時間など。
大半の学生は友達と話すor睡眠をとる。このどちらかと思います。
ですがせっかくならブログに書く時間にあててみるのもアリではないでしょうか。
ぼくも友達と話すのが好きでよく話していましたが、今では記事の構成案をつくる時間に充てています。
メリット③:将来の資産になる

ブログは将来的に資産にすることができます。
これを「ストック型とスキル型資産」という2つの観点から説明します。
1つ目:ストック型資産
ブログ記事は公開さえしていれば、24時間世界中の人に見られる状態になります。
つまり、収益が発生する記事を書いていれば24時間、働いてくれるのです。
読者にとって有益な記事を書いてさえいれば、自動で成果を発生してくれます。
上記のことが、ブログを副業にする最大のメリットと僕は感じました。
2つ目:スキル型資産
ブログを書くことで、【Webライティング・マーケティング・SEO】といった経験や知識を習得することができます。
これスキルを学生のうちに身に着ければ、今後の資産になり、また就活の際にも役立つでしょう。
例えば、学生で収益6桁を達成したガオさんという方は就活で無双されたそうです。
大学3年でブログを始めて、4ヶ月目で10万円を突破されているので夢がありますね笑

ガオさんの記事は下のリンクからどうぞ
大学生がブログを始めるべき9つの理由【バイト以上に稼げて就活も無双】
メリット④:努力すれば収益を出せる

今からブログを書いても収益って出せる?と思った方。
結論、今から始めても収益は出すことは可能です。
僕は2020年8月から知識0でブログをスタートさせました。
初月は収益が40円ほどでしたが、2ヶ月目で4,400円の成果を出すことができました。
もちろん、アルバイトに比べれば大した金額ではありません。
ですが、自分が一から積み上げたもので収益を出すことは、簡単ではありません。
大学生は”時間だけはあります”。
時間に縛られず自由な大学生活は贈りたい方は、ぜひブログを始めてみましょう。
メリット⑤:アウトプットで思考力が身につく
ブログ=文章力と考えがちですが、私は思考する力だと思います。
大学生は必然的に自分で調べることが増え、専門書などからインプットする機会が多くなります。
ですが、インプットするだけでは意味がありません。
意味:他人が経験したことを自分の中に取り入れること
例)・本を読むこと ・SNSから情報を発信すること ・暗記すること
意味:インプットで得たことを自分なりの考えにまとめて発信すること
例)・ブログ、SNSで発信すること ・学んだことを人の教える
アウトプットすることで初めて思考する力が身に付きます。
つまり、ブログというのは最高のアウトプット方法なのです。
思考力を養うことができ、自分の考えを言葉にしてこそインプットが役に立ちます。
ブログをアウトプット方法にして、大学生活で得た学び・経験を発信して思考力を身につけましょう。
学生がブログを始める3つのデメリット

ここまで学生がブログを始めるメリットを書いてきましたが、もちろんデメリットもあります。
僕が感じたデメリットは次の3つ。
- 記事1本を書くのに時間がとられる
- 成果が出るまで時間がかかる
- 時間がなくなる
記事1本を書くのに時間がとられる
僕が初めてブログ記事書いたとき、1本6,7時間ほどかかりました。
今でこそ、4時間ほどに収めれていますが、始めたてのころは記事を書くのに6~8時間はかかることを理解しておきましょう。
ただ、2,3週間もすれば記事を書くことにも慣れてくるので安心してください!
成果が出るまで時間がかかる
ブログの場合、成果が出るまでどうしても時間がかかってしまいます。
早い方でも3~6ヶ月目ほどかかるので、ブログは我慢くらべと言えるでしょう。
またブログを始めても、半年で5割の方はやめていってしまいます。

僕も交流があったブロガーさんがやめていくのを何度も見てきました…
理由はいろいろとありますが、【収益が出ない・PVが伸びない・他にやりたいことができた】が多いです。
ただ、他にやりたいことができた!というのは良いことですね。
時間がなくなる
ブログで結果を出すためにはしょうがないことですね。
僕はブログを始めるまでは、課題をこなす毎日で暇な時間が多かったのですが、ブログ運営を始めてから、
- 記事の更新
- ブログの研究
- 思考力を鍛えるために読書
といったことを、ほぼ毎日続けています。
ただ、大学生は基本的に暇な時間が多いのでこれは大した問題ではないと思います。

理系でお忙しい方はホントにすいません…
ブログを始めるにあたって掛かる初期費用は?

結論、1万円~2万円ほどでブログ運営は始めれます。
僕の場合は、
サーバー代(12ヵ月):13,000円・ドメイン代:800円、合計で15,000円ほど。
ですがブログ運営1週間で、SWELLという有料テーマを導入をしたので合計3万円ほどになりました。
僕は有料テーマを使ってブログ運営をしていますが、始めのうちは無料テーマでも始めても問題ありません!

有料テーマは決して安くはないので、導入するかどうかはお財布とよく相談しましょう。
まとめ:学生は”すぐに”ブログを始めてみよう!

ここまでメリット・デメリットを書いていきましたが…
結論、学生はすぐにでもブログを始めてみるべきです!
もちろん「得意・不得意」はあると思いますが、ブログってやってみると楽しいんですよね笑
ブログを始める学生さんが多くなってくれると、とても嬉しいです!
ここまで読んでくださりありがとうございました。
僕は大学生活のかたわら、【ブログ運営・学生生活・考え方】について記事を書いています。
他にもたくさんの記事を書いているので、見てくださると励みになります!
またブログと並行してSNS運用もしているので、
こちらもフォローしていただけると嬉しいです。(@osuke_blog)
では次の記事でお会いしましょう。
質問はこちらへお願いします。