
こんにちは、おうすけです
今回は月に1度の運営レポート#5ヶ月目になります。
振り返りをしつつ、PV・収益・試した施策3つを見ていこうと思います。
ブログを始めたばかりの方や、初心者ブロガーの運営状況はどんなものか。
参考になれば嬉しいです。
▼ブログ4ヶ月目の報告は【運営レポート】ブログ4ヶ月目のご報告まとめ|振り返りからご覧いただけます。
ブログ5ヶ月目の運営レポート

まずは5ヶ月目の運例レポートを紹介していきます。
試験・年始のスタートダッシュが遅れ、思うようなPV・収益が出せませんでした。
ですがこれも自分なりに分析していこうと思います。
ブログ5ヶ月目のPV

5ヶ月目のPV・UU数は以下のとおりになります。
- PV数:5,671PV
- UU数:4,321UU
目標だった8,000PVには届きませんでした。
1月目は冒頭でお話したように、月始めのスタートダッシュが遅れたのが原因です。
ブログ5ヶ月目の収益
ブログ5ヶ月目の収益は2,590円でした。
収益の内訳は以下の通りになります。
- Googleアドセンス:うまい棒50本ほど
- ASP:2,102円
- 合計:2,590円
先月に比べて収益が半分以下に下がってしまいました。
要因として高単価案件が成約につながらなったのが原因です。
ですが成約の件数が大幅に増えたのは良かったです。
▼ASPで高単価案件を探す
5ヶ月目に書いた更新数は4本
5ヶ月目に書けた記事数は4記事になります。
年始のスタートダッシュが上手く切れず、ダラダラと過ごしてしまいました。
また記事を書くのが億劫になったのが良くなかったですね。
ですが後半は調子が戻ってきてブログ更新を再開できました。
>> 1月に更新した記事は今までと特徴が異なるのでチェックしてみてください。
ブログ5ヶ月目に試した3つの施策

1月は3つの施策を試すことができました。
どんな施策で、どんな効果があったのかご紹介していきます。
- 施策①:アイコンを変更した
- 施策②:量<質を意識して記事を書いた
- 施策③:SEOで上位表示を増やした
一つずつ解説していきます。
施策①:アイコンを変更した
1つ目の施策はアイコンを変更しました。
アイコンを変更した理由は以下の通り。
- 旧アイコンがダサい(涙)
- あまり目立たない
- 似たアイコンの方が多くなってきた
Twitterを運用するうえで目立つのが大切かと思います。
また僕の旧アイコンは無料アプリで作ったもでした。
SNS運用をするならアイコンは重要ですね。
施策②:量 < 質を意識して記事を書いた
2つ目の施策は「量より質を意識した記事づくり」です。
1ヵ月~3ヶ月目はできる限り量を意識したのですが、SEOで上位表示されることがほぼ無かったです。
ですが4ヶ月目から記事の質を意識して記事を書いた効果があり、SEOで1位を4つほど獲得できました。
(検索順位については下の項目で紹介しています)
質の高い記事は「市場から評価される記事」

質の高い記事って具体的には?

定義はいくつかありますが、僕はマナブさんの定義を参考にしています
質の高い記事とは「市場から評価される記事」でして、要するに「①検索からよく読まれる記事、②ソーシャルでバズる記事、③売上増加に繋がる記事」ですね。
引用:【事実】ブログで「質の高い記事」を書く方法【記事を資産にしよう】
施策③:SNSよりもSEOに力を入れた

3つ目の施策は、SEOに力を入れたことです。
なぜSEOが重要なのか?下記ツイートをご覧ください。
上位ツイートから分かるように、1つのプラットフォームに依存するのは危ないと思っています。
またSEOで集客できれば『購買意欲の高いユーザー』が訪れてくれます。
購買意欲が高いということは、成約がより近いのです。
当ブログで使っているSEO対策ツール3つ
補足ではありますが、当ブログが使っているSEO対策ツールを3つご紹介します。
無料ツールもあるので、ぜひ使ってみてください。
- ラッコキーワード (無料) ←これがないとKW選定できない
- キーワードプランナー (無料) ←ブロガー御用達
- Rank Tracker (有料) ←順位を測るツール

ラッコキーワードは本当に使いやすいのでオススメです!有料級の機能がそろっているので登録必須ですよ。
まとめ:6ヶ月目に向けて達成する目標

最後に6ヶ月目に向けた目標と意気込みを書きます。
6ヶ月目の目標
- 更新数:10記事
- PV:7,000PV
- 収益:3,000円
- 検索流入を35%に上げる
1月は甘えてしまっている部分があったので改善していきます。
戦略としては高品質な記事を書きつつ、ブログ初心者向けの記事・SEOに力を入れていきますね。
短いですが今回は以上になります。
では次の運営レポートでお会いしましょう。
▼過去の運営レポートはこちらになります。
質問はこちらへお願いします。