
ブログを始めたから、読みやすくて実践しやすいおすすめ本を知りたい!
こんなお悩みを解決します。
- ブログ初心者におすすめの本5選
- 本書を使って実践してほしいこと3つ
- 本を使ってアフィリエイト記事を作成!
筆者情報

今回はブログ運営で大切な、「文章術とSEO」の関するおすすめ本をご紹介します。
ご紹介する本は僕がブログ運営で実践しやすいと感じた5冊になっています。
ただし、読むだけでは何も身に付きません。
本で得たことをどのように活用するのか。その点も踏まえて解説します。
長くなってしまいましたが、さっそく本文に参りましょう。
ブログ初心者におすすめの本6冊【文章術・SEO】

それでは、おすすめの本を5冊をご紹介します!
①:20歳の自分に受けさせたい文章講義
おすすめ度:
文章の書き方はこれだけでOK。と思えるほどの名作です。
”良い文章とは完読される文章である”
というメッセージが強く印象に残っています。
ブログを書く上ではこの「完読される」というのは意味があります。
なぜなら、ブログで収益を出すのならまず「読まれる」ことが前提となるからです。

読みやすい文章の極意を学べますよ。今でも定期的に読み返すほどのオススメ本です!
②:新しい文章力の教室

おすすめ度:
2冊目はナタリー式のライティングが学べる「新しい文章力の教室」です。
学校では文章の書き方や組み立て方を体系的には教えてくれない
と書いてあり、とても納得しました。
チェックポイント
文章を書く前にまず”ライティングの地図”を書きましょうと紹介されています。ブログの構成案・下書きする際の理解がグッと深まります。

”ライティングの地図”を学んでから構成案の完成度が高くなり、SEOでの上位が増えてきました
③:人を操る禁断の文章術
おすすめ度:
メンタリストDaigoさんが書かれた「人を操る禁断の文章術」です。
難易度は上がりますが、文章でモノを売りたいと思っているあなたには必須の1冊です。
チェックポイント
本書を読めば、読み手にどんな行動をして欲しいが明確になります。ブログだけでなく営業メールなどで使えるテクニックが詰まっていますよ。

人がモノを購入したくなる心理を具体的に書かれています。営業メールは被リンクの獲得にも繫がります。実践できるテクニックが満載なので、「人を操る」そんな文章が身に付きますよ!
④:沈黙のWebライティング

おすすめ度:[
4冊目は王道の「沈黙のWebライティング」になります。
漫画形式なので向き不向きはありますが、「文章だらけの本はヤダ!」こんなあなたにオススメです。
チェックポイント
本書ではSEOライティングに書かれており、”読み手をどのように動かすか”が網羅されています。

ブログ1ヶ月目に購入した思いである1冊で、本書を使えばWebライティングの極意を学べますよ。
⑤:10年使えるSEOの基本
おすすめ度:
5冊目は土居健太郎さんが書かれた「10年使えるSEOの基本」になります。
SEOというワードを初めて知った方には本書がオススメです。難しい内容は一切なく、「SEOとは~から、基本的な対策・考え方」をサクッと学べますよ。
チェックポイント
2015年に発行されてからも今なお人気のSEO本です。小手先のテクニックではなく、SEOの本質を理解できます。

SEOコンサルタントのおおきさんという方がオススメしていたため購入。ここでSEOを学んだことが今に活きています。
おすすめ本を見たあと実践して欲しいこと

本を読んだあと・読む前に、ぜひ知っておいて欲しい3つのことがあります。
本を読んで「面白かった~」ではお金が勿体ないです。
本で得た知識を120%を活かす方法をご紹介していきます。
①気になる箇所から読む【ちゃんと読まない】
「本を買ったし始めから読もう!」はちょっとストップです。
頭からすべて読もうとすると時間がかかり、挫折する場合があります。
見出しから興味があるページから読んでいきましょう。
またブログ運営で困ったりつまずいた箇所に合わせて、繰り返し読むことで気づきを与え続けてくれますよ。
②学んだことをメモする
本を読んだ中で役に立ったところはメモしてみましょう。
なぜなら、読書をしても次の日には74%、1週間後には77%のことを人間の脳は忘れてしまうからです。

僕は本で学んだことをノートにまとめていました
おはようございます☀️
— osuke / おうすけ (@osuke_blog) January 1, 2021
インプットが足りていなかったので初心に戻ってブログノート。
検索意図について復習しました。
今日も寒いですがコツコツやっていきましょう🙌#おは戦30102jd #朝活 #ブログ初心者 pic.twitter.com/27URMS7e7L
読んだ内容をすぐ引き出せるようにメモを活用しましょう。
③メモを活かして記事を作成
本で得た知識を使って、すぐに記事を作成していきましょう。
僕は「20歳の自分に受けさせたい文章講義」で得た”読者目線に立って文章を書くこと”を記事に落とし込みました。
ブログを書く上で”読者目線”はとても重要です。
学んだことを記事に落とし込むと知識は必ず定着しますよ。
まとめ:おすすめ本を使ってブログを磨く

今回はブログ初心者の方に向けて実践に役立つおすすめ本5冊をご紹介しました。
読んだ内容を行動に移すことで、あなたのブログは変わってきます。
本から得た知識をブログでアウトプットしていきましょう!
ちなみに当ブログが収益1万円を超えた方法は、下記にてご紹介しています。
>>【初心者向け】ブログで1万円を達成した5つ+NG行動2つ
今回は以上です。
質問はこちらへお願いします。